沖縄の御嶽 泡瀬の前之御嶽

道まよいの先の御嶽

刺繍屋さんへ向かう道のり
行き慣れた道だが
間違って一本早めに曲がってしまい
道迷いしていたら。。。
正面に見えて来たのが
空気感の違う不思議な敷地?
何だろう?
入り口に描かれている名所を見て
御嶽と知る。
呼ばれているのかな?

前之御嶽(メーノウタキ)

ガジュマルの木々が力強く茂っている。
きっといい波動の場所なんだろうな〜
重厚な空気を漂わせている敷地に足を踏み入れて
御嶽の前へ

今まで色々な御嶽を見て来たけど
こんなに立派に祀られている御嶽
そうそうない
地元の方が綺麗にして保っている事が
伺える。

前之御嶽の由来

前之御嶽は、
その昔無人の小島だった泡瀬に
集落ができた頃、
人々は島の中程に石造りの祠を造 り
「繁盛の神」として崇めたのが
由来とされている。
石灰岩(俗に海石)でできた石祠は
現存する泡瀬の拝所の中で
最も古い石祠とされている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました